SERVICE
事業内容

金融教育サービスGifuの運営
社会保障制度や福利厚生制度を理解し非課税制度を最大限に活用します。資産形成に関わる税務・労務・経済・投資などの知識習得から、将来の資産取り崩し方法まで長期に渡りサポートします。目まぐるしく変わる社会構造に合わせた教育を実践します。

企業型DC制度の導入と継続教育
企業年金の設計・導入・教育まで支援致します。
既に導入されている企業様の継続教育や入退職者の説明会なども実施します。特に継続教育は実施されていない企業も多く、社会問題化しています。是非、この機会にご活用ください。

資産形成ドットコム
基本的には手数料最安値のネット証券を利用します。しかし自力での口座開設や金融用語などが理解できず投資自体を諦めてしまう人が少なくありません。そこで弊社は資産形成に関わる初期設定をサポートします。また非課税制度(NISA・iDeCo)の概要から投資信託の基礎知識など「初めての資産形成」をサポートします。

資産分析ドットコム
保有金融資産「投資信託・債券・生命保険・定期預金」などを
調査し分析をします。具体的には資産構成(ポートフォリオ)と
資産配分(アロケーション)を確認し分析結果をレポートとして
作成します。中長期に保有する金融資産は「資産構成」と「資産配分」により大きく結果が変わります。

保険分析ドットコム
保険証券を基に社会保険制度を加味した設計がされているのかを分析調査します。
保障の過不足を確認し将来へ備えます。また金融機関や保険ショップなどの提案も中立公正な立場で分析調査します。保険商品のセカンドオピニオンは必要不可欠です。

キャッシュフロー表の作成
ファイナンシャルプランナーによる、家計の見直しを実施します。現状の数字(お金)の流れを把握することで、未来への備えを数字(お金)で把握します。あくまでも予想に基づく概算ですが、将来の支出を逆算し必要な資金を割り出し、根拠に基づいた貯蓄計画を立てられます。また計画のズレを修正するために、3年に一度のCF表の作成をお勧めします。

保険代理店業
ネット保険も含めた保険商品は無限に存在します。必要な保障を必要なだけ備えることが重要です。またその保障はいつまで必要なのかを勘案して設計します。各社、商品概要を含めた合理的な保険商品を選択します。弊社では主要な保険会社との代理店契約を結んでおりご希望に応じて販売も行います。
FEE料金体系
難しいことを簡単に伝えることがプロフェッショナルです。
金融商品は目に見えないことから、難しく感じる人も少なくありません。弊社は教育と分析を得意としており「シンプルで分かりやすさ」を追求し続けることでサービス化しました。
現在の「保有資産」を分析し教育を、受けることで、正しい知識で商品選択ができるようになります。
是非、弊社の金融サービスをご利用ください。
- 金融教育サービスGifu
- 550円(人)※月額制
- 確定拠出年金制度の導入支援
- 社員数により要相談
- 確定拠出年金制度の継続教育
- 金融教育サービスGifuに含む
- 資産形成ドットコム
- 5500円(1回)
- 資産分析ドットコム
- 980円(1回)
- 保険分析ドットコム
- 980円(1回)
- キャッシュフロー表の作成
- 5500円(1回)